ついに白梅が咲きました!

3月8日より始まりました『福島県民、入館者無料』のイベントでは連日たくさんのご入館、

誠にありがとうございます。

連日多くの方々に激励されたり、福島県内の素晴らしい木々や漆を再認識、お褒めいただき、

亡き館長、スタッフ共々感謝しております。

 

ところでこの博物館がある塙町でもついに、白梅が開花いたしました。

紅色の梅はすでに開花していましたが、白梅は今日の暖かさで一気に開花しました。

白梅が咲くと春が来たと実感しますね。

明日も天気がよく、気温も5月くらいの陽気になるようなので『ウグイスカグラ』の花も開花しそうです。

 

午前中は比較的空いておりますので、ゆっくりとご覧になりたい方は午前中のご入館がお勧めです。

では明日もたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております。

スライドショーには JavaScript が必要です。

訃報

いつも当館を応援、またはご支援して下さる皆様、このサイトをご覧になって下さる皆様、

いつも暖かい心遣いありがとうございます。

おかげさまで当館が1986年に開館してから早32年を迎えようとしておりますが、

先日の2月21日、16時24分に当館初代館長『吉成和也』が永眠いたしました。

2月24日の通夜、25日の葬儀ではたくさんの弔問、ありがとうございました。

お蔭様で無事、お送りする事が出来ました。

生前は多くの皆様にお世話になりながら、日本の木の良さや文化の保護、育成に勤めてまいりましたが、

このような場でのお知らせとなり、お世話になった多くの方々には大変申し訳ございません。

これからも社員、スタッフ一同、引き続き初代館長の思いを受け継ぎながら、事業を継承していく

所存ですので、今後も以前と変わらぬご支援、ご鞭撻、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

展示会のお知らせ

12/4~12/8、農林水産省内、消費者の部屋にて展示会の協賛をいたします。

 

「福島の森からイイモノ、お届け -がんばる福島産の木材・木製品・林産物-」

福島県内から数社、福島県のイイものを展示する展示会です。

当館からも当館定番の重要文化財に使われるような樹齢数百年の落葉広葉樹から

取り出した材と超貴重な漆で作られた木工芸品などを展示しております。

また、数種類ですが、実用的でお求めやすい商品もご用意しております。

 

期間中、毎日先着100名の方に、福島県の産品をプレゼントするそうなので

お時間がある方はぜひ、ご来場ください。

当館からもスプーンのセットをプレゼントいたします。(いつ配布されるかは不明です)

 

12/4のお昼から2時間くらいは当館のスタッフがおりますので、お気軽に

声をおかけください。

 

桔梗が見ごろです

桔梗

本日、ご紹介するのは今、見ごろの桔梗です。

一般的な桔梗は紫ですが、当館では珍しい白と紫と白のミックスがございます。

しかも各色、八重咲きもございますので全部で6種類の桔梗がご覧になれますよ。

実は秋の七草の1つとしても知られていますが、開花は梅雨時の今くらいから開花します。

また、紫色は古来から高貴な色だったので、武士の家紋や旅館の部屋の名前などによく使われてきました。

根は太く昔から咳止めなどの漢方薬としても使われてきました。

アジサイの花も終わり、連日、暑くなるこの時期、ぜひ、高貴で可憐な桔梗をご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

おまけは先日もご紹介した『ナデシコ』です。

細く繊細な花びらがなんとも言えぬ美しさですね。

ナデシコ

今日の館内植物

今回、ご紹介するのは、ナデシコ、ネズミモチ、ナツツバキ、ナンテンです。

ナデシコと聞くと女子サッカーを思い出す方が多いと思いますが、

実は画像の通りとても繊細な花です。

形や色もたくさんあります。

ネズミモチは主に本州(中国以南)、四国、九州、沖縄によく見られますが、

最近は温暖化のせいか、関東や東海などでも見られるようになりました。

ただ、当館の所在地、南東北ではまだほとんど見ることができません。

ナツツバキは今や庭木や公園では定番の木ですね。

ナンテンは昔から『難を転じる』といわれ、大変縁起のいい木とされています。

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

おまけはクヌギの木の赤ちゃんです。

昨年落下したどんぐりから自然に土から出てきた実生苗です。

15本ほどポットに移しましたので欲しい方はお早めに!!

若葉が出始めました

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

たくさんの木々の若葉が出てきました。

とてもかわいく、色もとても綺麗です。

新緑の今しか楽しめない姿ですね。

ほんの短い間ですが、木々の優しさと微笑ましい姿を垣間見れる時かもしれませんね。