次々と春の花が開花中です。
毎日、違った表情を見せてくれます。
花の数が増えると賑やかになり、春を感じることが出来ますね。
日本で唯一の木の博物館
次々と春の花が開花中です。
毎日、違った表情を見せてくれます。
花の数が増えると賑やかになり、春を感じることが出来ますね。
待ちに待った戸津辺の桜が見ごろになりました。
今年は例年よりも花びらの色が濃いような気がします。
花は小さいですがあでやかでとても綺麗です。
お時間のある方はぜひご覧になってみてください。
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。
北海道、本州、四国の山野に自生する落葉性の低木です。樹高は3mに達します。
山野にそのまま生えているような野趣を楽しむ花木で庭木の他、盆栽に仕立てることもあります。
見どころは春の花と果実です。
4月~5月ごろ、淡いピンク色で先端が5つに開いたラッパ状の小さな花を咲かせます。長さ12-20mmくらい。
花後、長さ1cmほどのだ円形の果実ができます。果実の生長は早く、6月ころには赤く熟します。
熟した果実は透明感があり、日に当たると透き通るような美しさがあり、食べると甘いです。
果実は長さ10-15mmになる広楕円形の液果になり、6-7月に紅熟する。果実は食用となる。
葉は長さ3-5mmの葉柄をもって対生する。
仲間に、葉に毛の生えるヤマウグイスカグラ、枝葉に毛が密集し、果実や花に腺毛が多く生えるミヤマウグイスカグラなど。
なかには白い花を咲かせて黄色い実を付けるものもあります。
おもしろい植物名ですが、由来ははっきりわかっていません。
一説には古名のひとつ、ウグイスガクレ(鶯が隠れる木?)が転じたとも言われています。
ふるさと納税の返礼品で人気だった商品を再入荷しました。
といっても数に限りがございますので、気に入った方は
お早めにお求めください。
ロウバイ:クスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属に属する広葉の落葉低木の一つ。
日本においてはロウバイは晩冬(小寒〔1月6日頃〕から立春の前日〔2月3日頃〕までの間)の季語とされています。当館では毎年立春を過ぎてからの開花ですが(笑)
土壌をあまり選ばず、日陰のところでも育ち開花する丈夫な花木です。
繁殖は、挿し木や実生からの育成も容易ですし、早春を感じる花木として如何でしょうか。
ホームページをオープンしました。
館内の様子や季節ごとの植物などを更新していきますので、よろしくお願いします。